大分県は自然が豊かで景観を楽しめる所が多くあります。海を見下ろせる展望台、魚がおいしい佐賀関へ行けばブランドの関アジや関サバが食べられ、佐伯へ行けばお寿司や丼なども美味しいです。川は上流へ行けば美しい所が多く、滝が見られたり石橋も珍しくありません。山も人気の登山ルートがあったり、阿蘇周辺では高原が広がりドライブにも人気です。別府では自然に温泉が噴出する光景を見学できる地獄めぐりなどもあります。
眺めがよいことから、せとうち風景30選に選ばれています。
噴気、熱泥、熱湯が吹き出ている光景を見学できます。
眺めがよく、春のミヤマキリシマ、冬の霧氷も美しい所です。
別府のビーコンプラザに高さ125mのグローバルタワーがあります。
昭和32年にテレビ塔として建てられた高さ90mの別府タワーです。
鉄輪の湯けむりを一望できる別府湯けむり展望台です。
熱泥が吹き出している様子が坊主頭の様なので、坊主地獄と呼ばれています。
山から噴気が上がっているので山地獄と呼ばれるそうです。動物も沢山います。
別府十文字原は高台にある高原で別府、日出方向の眺めがよい展望台です。
春には桜、初夏のアジサイ、湖でのボートなどが楽しめます。
スポンサーリンク
四浦半島にある海の眺めがよい四浦展望台です。
日の出の景色がよい事から、元旦に初日の出を見に訪れる人が多い所です。
標高144mの山頂にある景色のよい城跡です。
九州最東端の鶴御崎にある、ミュージアムパーク鶴御崎です。
米水津と蒲江を結ぶ、豊後くろしおラインの峠にある、空の公園と空の展望所です。
蒲江の海を見下ろす眺めのよいところにレストハウスのある里の駅やキャンプ場があります。
藤河内渓谷の川の地形は変わっていて、甌穴などを見る事ができます。秋は紅葉で美しくなります。
北川ダムに掛けられた唄げんか大橋です。うめキャンプ場がある事でも知られています。
長さ390m、高さ173mと人が渡る吊橋として高さが日本一です。
別府と阿蘇を結ぶやまなみハイウエイの中で一番標高の高い所にある牧ノ戸峠です。
阿蘇くじゅう国立公園内にある久住高原です。ドライブにも大人気。
白ダムに貯まった水が溢れ流れる水の流れがとても美しいと事で知られています。
大野川の源流にある大きな岩の間から湧き出ている高さ38mの滝です。
8万5千年前に阿蘇の大噴火で水没したという稲積水中鍾乳洞です。
傾山を源流に透明度が高く綺麗な川で蛍の名所としても知られています。
規模は小さいですが、東洋のナイアガラとも呼ばれていて観光スポットになっています。
落差20m、幅が100mある幅の広い滝で、大野のナイアガラとも呼ばれています。
トンネルの先に鉄橋のかかっている所があります。
別府と狭間町を流れる由布川にある峡谷です。
庄内にある日本名水百選にも選ばれている男池湧水郡です。
くじゅう連山の眺めがよく、ドライブの途中に寄ったり、登山口にもなっています。
幅は40m、落差は20mある2段になった滝で滝すべりができます。
山肌から音をたてて湯けむりや温泉が湧き出ている光景が地獄のよう。
山から湧き出る水が、300mもの森の斜面にいくつもの小滝の瀑布群を作って流れ落ちてます。
天ヶ瀬の温泉街から車で10分ほど行った所に2段式の滝があります。
河床に清流の流れで自然にできた沢山の甌穴があり、国指定天然記念に指定されています。
中津の耶馬渓にあるダムです。周辺にはレストランや水上スキーを楽しめる場所もあります。
一枚の岩盤岩の上に長さ2kmに渡り清流が流れ、キャンプや沢歩きなどをして楽しむ事もできます。
4月には沢山のはナノハナが咲き、花祭りが行われ、桜の名所としても知られています。
国東半島の5kmほどの沖に浮かぶ島です。姫島七不思議、海水浴場、温泉などいくつかのスポットが点在しています。
夕日が美しい事でも知られ、「夕日百選」にも選ばれています。
▲ページトップに戻る